蕪村攷(その七 ) ―― 大河を前に家二軒

   蕪村句には、數字が平氣の顏にて出てくること多く、そを一つの特徴とも言
ひつべし。明示的なる數のあるがためにイメージの具體化せらるる效果ありて、
句に躍動感をあたへ得たり。

      孝行な子ども等にふとんひとつづつ

      稻妻や
折劍沢

     
四五人に月落ちかゝるおどり哉

      小春凪眞帆も
勺かな

      冬ごもり母屋へ
歩の椽伝ひ

      不二颪
十三州のやなぎかな

     
廿五の曉起やころもがへ

      麥蒔や
まで生る顏ばかり

       ところてん逆しまに銀河
三千

   引き換へ芭蕉は、句中の對象物などの數が知れぬこと多し。「古池や」
の蛙が飛込みしは一匹なるか二匹以上なるかは前々より爭はれしところ
にて、小泉八雲の複數に英譯せしが問題提起の嚆矢ならむか。大方の日
本人は一匹と信じをれども、筆者は八雲に組して複數を可とするものなり。
複數にても句の價値は變らず。

芭蕉が談林風の諧謔の遊びから、禪的な枯淡の世界へ移行する始めの
句とされたる「枯枝に烏のとまりたるや秋の暮」にても事情同樣にして、
烏の數は知られぬ。水墨畫のひえやせたる寒鴉枯木の世界を文藝の世界
に移せるがこの句なりとさるる故か、この句、多くの日本人は鴉一匹が
當然と思ひこみをるものの如し。そこに思ひあはさるるが蕪村の繪、
『鳶鴉圖』の烏なり。視覺による繪なれば數は明瞭にして、二羽が寄り
添ひ、秋の暮に枯木にとまるよりは、降る雪に一段とひえてをりしも、
こちらは優なる圖ならずや。そこよりさらに想起さるるが次の句なり。

  さみだれや大河を前に家二軒

  降りつづく五月雨、川の水は増水を始め、いつ溢れて家の流さるるや
も知らぬ。生存にとりての不安。そこにしかしこれが「家一軒」とされ
たるならば救ひ無からむ。賤の家にせよ、不安に身を寄せあひて竝びゐ
たる姿に、句作者の心やさしきを知る。さらに言はば、かかる風景は作
者の心の中の實存的光景を描けるものかも知れぬ。寒さと孤獨とに身を
ふせるはながら歌ひたる西行の歌

  さびしさに堪へたる人の又もあれないほりならべん冬の山ざと

と似た心の眞實が發句となりしならむ。同じ心、同じ目は次の句からも
讀み取れむ。やはり數字が出づるが、この度は爲政もからむ五人組なるか。

   こがらしや何に世わたる家五軒

karasu.jpg (32207 bytes)

目次
詞藻樓表紙へ   文語の苑表紙へ