蕪村攷 (その一 )―― 二もとの梅に          谷田貝 常夫

  蕪村を遺忘のくらがりより見出し、光明の中に据ゑしは、蕪村歿後およ
そ百年の明治二十六年、古俳諧を渉獵して博覽、強記の正岡子規なり。
向後子規の周邊にて蕪村再評價の氣運もりあがりを見せ、明治三十一年
より八年有餘、内藤鳴雪、高濱虚子、河東碧梧桐らによる「蕪村句集講義」
「蕪村遺稿講義」なる輪讀會がもよほされ、『ホトトギス』に連載された
り。當初子規も參加せしが、「蕪村句集講義秋の部を殘すこと數枚」にして
逝く。換言せば、子規の死後も弟子たちが講義をつづけしほどの蕪村熱とい
ふを得む。
 さりながら、この根岸派俳人らの蕪村評價は、子規の寫生主義を鵜呑み
にせしものにして、蕪村の畫家をなりはひとせることを念頭に、客觀的
敍景の、繪畫的俳句なりと斷ぜしものなり。

   
二もとの梅に遲速を愛す哉 (蕪村句集)

「虚子曰。蕪村の庵に梅が二本ある。一方は早く咲き一方は遲く咲く、
其の遲速があるのを愛するといふので、自然に安んじて樂しんでゐる
所が克く見える。」
  對するに
「子規氏曰。此句は自然に安んじて居るなどゝいふ趣よりは、句法の斬
新な處が主になつて居る。此頃でこそ此句法を模倣する者が多いから珍
しくも思はなくなつたけれど、始めて此句を見た時は、こんな句法が
世の中にあるかやと驚いた者であつた。」(蕪村句集講義 明治三十二年
四月六日)
 講義と稱せるものの内容、かくの如きものにて、根岸庵の庭から辿り
し寫生的類推を出でず、いかに斬新なる句法かなどの説明もなされては
をらぬ。この句にかかはる書簡に目を通す機會もなかりし故と察せらる
るにせよ、この程度の淺き讀みにて、よくも蕪村熱のつづきしものと、
その方にこそ感嘆せらるると共に、蕪村句の深みに呪縛せられしならむ
とも覺ゆ。

梅

 

目次
詞藻樓表紙へ   文語の苑表紙へ