平成新選百人一首 (第四十七)

   志賀の浦や遠ざかりゆく波間より氷りて出づる有明の月

             

     
藤原 家隆(ふぢはら いへたか)=新古今和歌集・卷六                       
 
 
  
鎌倉時代初期、藤原定家と竝び稱せられたる藤原家隆の作。新古今集卷六に載す。素と「湖上冬月」とて攝政太政大臣家歌合にてぞ詠まれける。冬の琵琶湖に寄する波も汀は氷りて沖つ方へと遠ざかり、下弦の月の波間に映るさま水面(みなも)に氷りたるやうなるが有明に差し昇るを詠ふ。此の歌「志賀の浦や遠ざかりゆく」の句波を歌ひ、併せて詠み人志賀を去りゆくを敍ぶ。波の遠ざかるは後拾遺集に載する快覺の「小夜更くるままに汀や氷るらむ遠ざかりゆく志賀の浦波」を本歌取りしたるものなるが、初句字餘りを厭はず「や」と詠めるは波間に見えし有明月のすでに空に昇れるまでに琵琶湖の跡遠き其の懷ひを籠むる、まさに秀歌と言ふべし。

家隆小倉百人一首には「風そよぐ楢の小川のゆふぐれは御祓ぞ夏のしるしなりける」入集す。   

 
解説 市川浩 (國語問題協議會理事、巨\申閣代表)
                    


目次へ

詞藻樓表紙へ                文語の苑表紙へ