文語日誌
推奨環境:1024×768, IE5.5以上



文語日誌(平成二十二年七月)
     
                  市 川 浩

論語臆解
平成二十二年七月十二日(月)晴




 論語は吾漢文からぶみを中學校にて學びしより、折にふれ繙き讀むこと數十年を閲す。現代いまのよのふみにて通讀とほしよみ の始めは、澁澤榮一翁の著せるものにて、初めて夫子嚴格いかめしき中に諧和かなひやはらぐの風あるに思ひ至れるは、陽貨第十七 第四五五節なり。
 子曰。飽食終日無所用心。難矣哉。不有博奕者乎。爲之猶賢乎已。
 子曰く。飽食して終日心を用ゐる所無し。難き哉。博奕なる者有らずや。之を爲すはなほ むにまされるがごとし  當時そのころ高校生、兵火いくさ餘燼ふすぶりなほ收らず、とても飽食とはいひかぬるも、日がな一日ごろごろし、我ながら生墮落しだらなしと思ひける所にこのふみ讀みて、夫子にしてなほ弟子にこの歎きあるかといたく心を動かされ、勉強つとめはげめと父母のをしへをば蔑にせるを悔みたり。
 四書五經は我國人の學問ものまなびの初めに讀むが習にて、假令意味そのこころとほらずとも諳誦そらんじおかば、軈て生死の關頭わかれめに立つの時必ずや腦裡こころのうちに蘇り、進退ふるまひを過たざらしむとなせるを、明治の御一新以來このかた何時しか忘れ去らるゝの間、奇しくも原田種成先生に親しく教を受くるの幸ひに遇ふあり、爾後そののち幾多の大儒、大家の筵に侍ふを得。
 然る程に漢文を讀むに恰も英文を讀むが如く、漢和字典じびきにて文字の意味を閲するに、世に演ぶる所餘りに難解さとりがたく、例へば論語の學而第一第一節「不亦説乎」の「説」は「悦」なりとて「またよろこばしからずや」と訓ましむ。然るに若し「説」の第一義もとのこころ「ときあかす」を用ゐ「またとけざらむや」と訓まば如何。即ち前句「學而時習之まなびてときにこれをならへ」との聯關つづき明らかなり。特に「時」は四六時中の意味なれば、復習さらへを絶えず繰返す内に遂にさとりつうずるを言ふ。恰も禪の悟を開くに似て、その不意にはかに來る樂しさは、次句「有朋自遠方來ともとほきよりまさにきたるあり」そのものに非ずや。但しその樂しみ只管復習の苦勞つかれくるしみの果に享くるものなれば、凡俗なみの人に強ふべくも非ずして、況してこれを知らずとて、敢へて咎めざるを君子の態度ありさまとす。「人不知而不慍ひとしらずしてうらみず」、「不亦君子乎またくんしならずや」をかく見來ればこの節學習まなびならふ本義もとゐを説きてぎたるも不足たらざるもなし。  このかんがへ二三の友人知己ともがらに示すに概ね肯んずも、師の君仰せらるゝに、學問的には先哲已にかかる論を出せるなきを確かめ、從前まへかろの説をすべて否定しからずとするを要す。獨り伊藤仁齋舊説を脱出ぬけいで直接ぢかに夫子の言を論ふ。爾平成の仁齋なるやと。即ち隨筆として「國語國字」に載せ、一端を文語體にてかくは書き出せるなり。


▼「日々廊」表紙へ戻る ▼「文語の苑」表紙へ戻る