加藤淳平 - 日本の文化傳統、如何にして切斷せられしや(前篇)- 一
推奨環境:1024×768, IE5.5以上




日本の文化傳統、
     如何にして切斷せられしや(前篇)
                  加藤淳平


一 日本の敗戰


昭和天皇の御代の第二十年、西洋暦にて算ふれば、一九四五年の八月、日本政府、ポツダム宣言を受諾し、米英等聯合軍に降伏す。同月十五日、終戰の詔敕渙發せられ、昭和天皇、御親らの御聲にて、ラジオを通じ全國民に、終戰の詔敕を傳達遊ばさる。日本歴史上、先に例(ためし)無かりしことにこそ。


いよよ日本本土に攻め寄せ來る敵軍を邀撃し、本土決戰を挑まんと、逸りに逸りし國民の心、天皇陛下がお言葉に、一擧に鎭静す。此の日、八月十五日午後より夜に至るまで、人々宮城前廣場(當時)に集へり。陛下への御詫びと慟哭、「海行かば」、「君が代」を歌ふ歌聲、一帶に響渡りぬ。


八月十五日と其の後數日、宮城前廣場にても、他の場所にても、自決する人ら續きぬ。日本人が古來の習ひに從ひ、敗戰の責任を、潔く身に受けたるなり。まこと、悽愴の氣、充つる日々なりき。


陸軍大臣阿南惟幾、戰爭を終結せしむるに功ありと雖も、敗戰の責を負ひて自決し、麾下の軍人らが輕擧妄動を戒めぬ。海軍特攻隊生みの親、海軍大將大西瀧治郎、多數の若者を死地に赴かしめし責を、身に深く感じ、肉體的苦痛に苦しみ拔く死を、自らに課せり。教育者なるに、學徒を戰場に遣りしを懊惱せる、東條内閣文部大臣橋田邦彦、愛國團體の志士とそが夫人ら、何れも自死の途を選べり。誰にも増して眞摯に、戰爭遂行に身を捧げ、されど敗戰を迎へしを、自らの罪と覺えたる最良の日本人ら、祖國が敗戰と共に、生命を絶ちぬ。


▼ 二へ
▼「侃々院」表紙へ戻る ▼「文語の苑」表紙へ戻る