時(ときひびき 寶慶寺ホウキヤウジ『月見の像』

安東路翠

 大本山永平寺が老杉、季夏の雨滴に包まれ、名刹の重厚さをいよよ高めをるに、ふと見れば、そが根もとに青苔が、艶麗に、鮮やかに生ひ、相呼應の境地を了然と際だたせ居たり。この日の夜深けにかけての寫經こそ清しかりしか。明日は、寶慶寺に座ます「月見の像」(道元禪師頂相)の拝観、適ふやいなや。しかおぼす所以は、梅花開睛の御事を學び來たればなり。
 寶慶寺を開山せる寂圓禪師(一二〇六〜一二九九)は、中國天童寺の如浄禪師に參學され、その折に出逢はれたる道元禪師を慕ひて日本に渡來、永平寺承陽庵の塔主となり、後、寶慶寺を開創されたるものなり。寺には寂圓禪師の御遺品「月見の像」の他に、「名越白衣舎示誡[なこえびやくえしやのじかい]」、傳寂圓禪師將來とされる「如浄禪師像」等、寺寶多く遺れり。「月見の像」は、江戸時代の面山瑞方禪師、道元禅師を迫慕され、法の姿そのままに名付けられたるものなり。そが道元禪師の御影[みえ]、從來の頂相ちんざうの形式とは少し異なるものなり。今日遺る多くの僧侶の肖像画、肖像彫刻を拝するに、曲瀰()[きよくろく・椅子]に坐し、手に竹箆[しつぺい]、あるいは法子[ほつす]を持ちたる御姿の多き中に、道元禪師が御影は、「定印」を祕密に紬ばれ、黒衣なり。御椅子は、質朴の御意,志に添へる形にて、いかにも曹洞の禪風を傳へむとする形と見ゆ。古來、「鏡の御像」と云はれたりと聞くそが御影は、正法限蔵の「古鏡」の文節を、鮮明に蘇らせるものなりき。鎌倉時代の寫實主義隆盛の中にありて特殊なるこの御影は、裏なる心の訓へをうながせ給ふ像にてもあり。
 永平寺に繼がれたるみ教へは、今日も、.禪師の語録、選述にのつとりて、厳しく、行として遂行せられ、御文節そのままに、受けいれられをり。正傳の厳修されをる事實にかんがみ、頂相も道元禪師の御意志.を以て遺されたるものにて、正法眼蔵の尊いみ教への一節になりきりたるものならむと思はれたり。さればその御影に、月の皓々たる緩やかなる御佛の廣がりを誰しも觀てこられたるものならむ。
 繪に賛在り、六句の識語より成る。
 氣宇爽清山老秋
 天井皓月浮、(「無門關」に井の驢をるが如しとあり)
 一無嵜六不収、
 任騰騰粥足飯足
 活々正尾正頭
 天上天下雲自水由


 建長己酉月圓日越州吉田郡吉田祥山
 永平寺開闢 沙門希玄自賛(希玄は道元)
 と書かれをり。
 『福井寶慶寺「月見の像」と道元の筆跡』(岩井孝樹著)に依れば、
 (一)繪の賛は、道元の自筆
 (二)建長己酉(一二四九年)の歳、道元五十歳の壽像(生前像)
 (三)道元の意向をうけ、像が賛文の内客と契合する.面貌であろう事。
 直かに御鑑識のみ教へを賜れば、「江戸時代の面貌への加筆認めらる」とは學びたるが、賛は紛る方なく道元禪師が御自筆にてあり。
 この夜、大本山永平寺の若き雲水様、坐禅の形をわれらに見せ給ふ。繼がれ來たりたる美しき禪定の御姿は、いづれの僧も親指を輕く觸れ重ねての跏趺坐にて、さらに顎を引き、半眼を空に向けたり。かかる禪定の結果につきて、道元禪師の温慈の筆は、さまざまに、正法眼蔵に書き記しをられたり。「佛祖を仰観すれば、一佛祖なり」『正法眼蔵(渓聲山色)』


 翌朝、永平寺川は昨夜からのひき續く豪雨に、氾濫せんばかりの濁流となりにき。道も急湍(たぎ)となりて車の前方をふたぎたり。
 こは、中國の四祖山(禪宗四祖大醫道信〈五八〇〜六八一〉遺跡)、五祖山(大滿弘忍〈六〇二〜六七五〉遺跡)への道を思ひ起させたり。雨天の遺跡の兩瀧は豪雨をかき集め、五祖山眞慧禪院の″流響(るきやう)″と銘せられたる瀧は、天地を轟かせ瀑瀧とも言ふべき樣をしたり。
 ここもまた、激しき法雨に畑中の道も見失はれんとするも、はるかに道元禪師の面影偲びて、寶慶寺を目指すのみなり。退却無しの禪の法道をゆく心地せり。
 八萬四千の説法に全身包まれ、拈華瞬目(ねんげしゆんもく)、破顏微笑(はがんみせう)の七佛正傳の古經そのものとなり切られ、盡十界是沙門一隻眼と言はれたる道元禪師に、終生御心を一つとされたる寂圓禪師も、この道を銀峰へ向はれしなるや。
 老杉より跳ね返れる雨の響きの中、山道は更に幽深の寺へ向へり。いよいよ山門をくぐる。かつてこの山門内に月見像、事もなげに藏されおはしたりと聞く。
 雨中の迷惑なる拜觀者を、寺院は快く迎へくだされり。木の香も新しき、生れ替はりし坐禪堂の天井には、水呑み龍の彫られ、その龍のかつての大暴れを偲ばするごとく、龍池は夜來の豪雨と、背後の山より流れこむ濁水を聚めて滔々たる水音を立てをり。


 坐禪堂の梛(魚鼓ほう)は、大陸の皇帝魚を思はせる形と容量を見せたり。而して、今や水と化したる境内の外氣に「活々正尾正頭」靜動相傳へつつ、古木の素朴さ由に、錦鱗游泳し、生き生きと雨中の説話を語り、清澄なる雲と水の如く、吉田祥山にて、任運騰々として明珠につつまれたる永平高祖の識語をも説かれ給ひしと參學す。


 寶物館の靜けさの中、道元禪師と、道元禪師の正師如淨禪師の、一對となされし繪の前に立ちにけり。 一瞬にこみ上ぐる温きおもひに包まれて拜せしに、正法眼藏の眞髓、御影より傳はり來しと覺えり。「正法眼藏の正傳ありし御時、佛見雍容(ようよう・佛がゆるやかにお姿をお見せになる)の威儀現成げんじやうし、見佛ここに巍々堂々なり」『正法眼藏(見佛)』
 頂相は、片方の眉をすいと上げておはす。「眉毛を策起(しやくき)せり、見佛の證なり」『正法眼藏(見佛)』 眉の動きなりとも、生きてゐる佛に外ならず、御法(みのり)の象徴に他ならずとなす。
 「貝多羅葉(ばーたらえふ)に經としてあらはれたるもの」、そは「鼻孔より出でし佛の經。脚尖より出でし佛の世界、口より擴がれる般若」、それらに現實と化さるゝ佛經、端から端までの佛の經。
 御左目は、禪定の平らかさに、
 御右目は、曉天の前の闇の中に、光明身と化されし心身脱落の一瞬を表現せられたり。 御口元は『正法眼藏(洗面)』に書かれたる、清々しき永平の水にて漱がれ、御手にて齒莖まで常に清められたる潔さを傳へり。岩井先生の「ほのかに紅を入れ」と書かれたるにおぼすに、何か初々しき子供の口を見るが如きなり。このお口こそ、如淨禪師のみ教への佛口なるべし。そは、あきらけく中國大陸にて江中の浮玉とうたはれし、無門慧開(一一八三〜一二六〇)の住せし蕉山にて、前後左右の「無門」を實得せられし、かの滔滔たる川を遡る小島の、尊き教へそのものにて、そは正師として、又詩心においても道元禪師の御心の傾倒が共感さるる如淨禪師の「四行詩」にうたはれし般若の御口にこそありなめ。


 渾身似口掛虚空
 不問東西南北風
 一等爲他談般若
 滴丁東(リーテイントン) 滴丁東(鈴の音) 如淨禪師


 東西南北もなき自在の般若の御心。
 「滴丁東」といふ金器・石聲により古代よりの聖音發さる。かかるが故に無限に擴がりゆける、その宇宙のかなたまで行きつく無限の解放。
 般若の御教への、何と適切なる表現ならむや。「リン」と終り來たりし詩喝。何たる平易なる嚴肅。道元禪師の如淨禪師への恭敬の念瞬時に傳はりゆく詩喝ならずや。今や、豪雨豪風を呑んで、漫々と、雨中の「」となり、み教へを受けをるが如し。
 「盡十方界一顆明珠」、遍界は月となるとはいへ、半圓にては如何なるや、と問はば、道元禪師優しう穩やかに、月缺け居れば貴女も缺くればよしと説かれ給ふ。「蓋天 蓋地呑却也」『正法眼藏(都機)』と書かれたり。
 長く、月見の像に弟子達、道元禪師の御心そのもの、貴きものと感じきたりし。思へば頂相は、『正法眼藏』に描かれたる御佛の擴がりそのものならむ。
 道元禪師の御心に描かれたる明珠の一瞬、眉は動き、眼は、定に住して佛を自由に見聞され、御口は、佛見雍容(ぶつけんようよう)の御かたち。


 何時しか雨も止み、龍の怒號も消ゆ。
 「月見の像」これぞすなはち高祖自身が繪絹を磨され、梅花一枝をお受けになり身心脱落の瞬間を像(かたち)どられし御時の、尊き「刹那」の御心そのものにてはなからむか。常に「歴劫」を言はれし御時、「光前絶後」の「刹那」の、御心の表現が、高祖の意圖せられし「鏡の像」に生かされ給ひたりと、參學の意味明らけくなりたり。
 尊嚴なりし大慈悲の御像へ掌を合せる時、悠容として包みこまれたるが如き感動ありき。
 この圖には『正法眼藏』の全解釋なされたり。道元禪師「月見の像」には、眞冬の、眞綿の布團の如き温き感觸在り給ふ。涙はそが爲なるらむ。
 寺を辭せし時、山門の下に紫陽花の清澄なる紫の花咲くを見たり。そは頂相の史をさまざまに懷古させ、心搏つ清々しさありき。
 終生、道元禪師を慕ひ、行に勵まれし宋朝の僧寂圓禪師は、常に道元禪師に隨侍され、道元禪師入寂の後は十八年間を、仙福山の麓の石上に坐禪され嚴しき時を過されたりと傳へらる。
 切立ちたる頂より下る岸壁一面の、瀑布の近くに、その坐禪岩はあると聞けり。
 雨も上りて見るに、ここは嘗て辿りたることありし中國百丈山への、清流に添ふ道に似をりたり。「百丈清規(しんぎ)」を著はせし百丈懷海(七二〇〜八一四)の「獨坐大雄峰」山と「大瀑布泉」を確かむるがごとくに眼前の、日本の瀑布の前に立ちたり。纖細なる緑葉の影を岸壁に搖らせて、山頂より一面に下れる大瀧なりし。廣々とせる大瀑布の流麗に、しばし感歎のを過せり。
 而して、緑樹と雨後の清しき青松の巨樹の中、「坐禪岩」は崖よりはり出して磐石の樣相を呈し、靜寂の中にあり。
 「月の一歩は如來の圓覺なり」『正法眼藏(都機)』 「月見の像」を遺され給ひし奇特と、如來に通づる教へにてつながる二つの高貴なる御心を、しみじみと岩上に偲び跪き合掌せしとき、霧はみるみる霽(は)れ、銀峰の嶺が眼前に廣がりたりき。
 聖壑(せいがく)の大松に、の殷々たる韻を聞きつつ思へば、禪定の「の觀る」般若はすなはち、九天九道の「晧月の觀る」、岩上の「定(ぢやう)」の眞實の像(かたち)となりて、永久(とは)に眞(まこと)の形に銘され、その遺響は今に聞こゆるなり。


▼「詩藻樓」表紙へ戻る