御役 敗将の公女。 アルハムブラ宮殿の王。 王の従者。(五名) 小公女の従者。(三名) 白髪尉。 取者 馬。犬。猫。 (ト)のしのし花の〜と息継ぎ能曲に模したる所作にて。 下座、笛の一聲。 公女 「野の花の」 常盤津 ![]() (ト)馬と共に上手より登場し彫像の前に、 常盤津 ![]() 公女 「新しき、白大理石の彫像の口より噴ける眞清水は、水晶のご と迸る。」 (ト)下座より清らかな水音大きくなる。 常盤津 ![]() 公女 「馬車を止め、吾は憩へり。急坂を登り来たりて嘶きし馬、疲れ に目を閉ざし、息を休めり。」 (ト)水音と笛も入る。 常盤津 ![]() 秋の日の午後は短く、梢の鳥も巣に帰り、草蔭に虫も鳴き初む。 幾重かさなる敷葉のしとね、木洩日に黄彩を滿しゆく。渡り来る風も爽やか、あたりを浄む。 公女 「林の路の静けきに、今宵の宿を惠まれんことを願へり。」 常盤津 ![]() (ト)兵隊の聲規則的に遠方より聞こゆ。 常盤津 ![]() (ト)兵隊の聲次第に高く。 兵の聲 「見回り」「右よし」「見回り」「左よし」何度もくり返さるるその聲、次第に遠のく。 ト再びもとの静けさの中、王女品格よきたたずまひ。しばらくして、 公女 「いずくよりか青き目の猫。毛並み良き、犬も来たれば。」 (ト)犬と猫の名を呼びながら若者現る。口笛を止め整立す。 埃及人 「これは、如何なる御人なりや。」 公女 「吾れは、海邊の丘を出で、トレドへ向ふ旅人、トレドの聖堂につかへし伯母を見舞ふ也。」 埃及人 「この城に、如何なる御用ありと申さるるか。」 公女 「吾れ、幼きよりモ−ロの砦に親しみて、この城の幻のごと黄葉の美しきに魅入らるれば、ここに休むなり。今宵、この宮殿にて琴の演奏の許されむ事を希ふなり。」 埃及人 「ここは、榮ある宮城なれば、許しはあるまじ。我は、埃及よりの学徒なれど、留學途上の身なれば、力になれず。心痛めど、許せ旅人。なぐさめに歌をうたはん。」 (ト)埃及人の濡聲次第にゆたかな歌聲に。 公女 「亜府利加の、歌のしらべと詩の律の、のびやかにして胸にしむ。砂漠の記憶か、御詞のいろに、眞のあれば胸に響きて聞きいりぬ。」 (ト)埃及人の延々と續く歌聲は、下座と共に次第に高まる。この時、一聲笛が強く入り、凛々しき國王の列。騎士從へて凱旋の如く歸城する。 王 「これは如何なる遊子なるや。」 埃及人 「トレドへの旅人と申されまする。」 (ト)埃及人の聲澄みてあれば、王そちらへ向き 王 「トレドへは、何の用ありてか。」 埃及人 「聖堂の叔母君を見舞ふと申され、この城に一夜の宿りと琴演奏とを乞はれて居りまする。」 騎士A 「異教徒なり。」 騎士B 「入ることならじ。」 騎士C 「王の城、犯してならじ断るべし。」 近衛卿 「まづは、引きとり願はふ。」 常盤津 ゝ近衛卿の白き顔。グラナダの地を死守したる聖き戰ののちなれば、從者等の頬かすかに蒼む。秋の彩る王城の叙情にひたるかの時は、かくも空しき展開に、安けき光かき消えて、樹々も生氣を失ひぬ。 並ぶ白堊の石柱も兵の気勢に潰れむばかり。寄りたる栃の大木も幽けくも黄落を満しゆく。 常盤津 ![]() 王 「いや、許せ。早朝に発つと異邦の詩人。白き額のけがれ無き。」 (ト)國王おだやかに 王(曲)「腕にまきしは銀の琴。 床しきいはれを語りをれば、こよいの宴に、異教徒の、 乙女のバラッド聞かまほし。いざ、吟遊詩人の旅人の麗し即意の楽奏を、鑑賞せん。」 (ト)王と従者、整列を正し、裁きの門より城中に入る。公女、懷深く琴を抱き優雅に従ひつつ 公女(曲)「宝剣の飾り刺繍の精密の麗しき御姿、優雅のたたずまひ。 華やかなれど、見識深き後ろ姿の静けさ。吾と吾が馬車に、早朝までの宿りを許されし、あの吹き矢の如き高き御聲。」 ▼「詩藻樓」表紙へ戻る |