1)「樋口一葉日記・書簡集」
(ちくま文庫、2005年刊)
日記(抄)
書簡(抄)
資料篇―回想・作家論
2)「新島襄の手紙」
(岩波文庫、2005年刊)
一冊の著作も残さなかった新島襄の思想を知る上で貴重な96通の手紙。

3)「福澤諭吉の手紙」
(岩波文庫、2004年刊)
1 原点
2 慶応義塾―理念と経営
3 理財と実業
4 民権と国権―ことばを武器として
5 人間交際
6 家庭と日常

4)「漱石・子規往復書簡集」
(岩波文庫、2002年刊)
明治22年高等中学校の同級生として出会った二人の、明治35年に子規が亡くなるまでの手紙のやりとり。

5)「漱石書簡集」
(岩波文庫、1990年刊)
全集に収められた2256通のうち、友人子規、妻鏡子、弟子の寺田寅彦などに宛てた158通を厳選。

6)「漱石日記」
(岩波文庫、1990年刊)
ロンドン留学日記
『それから』日記
満韓紀行日記
修善寺大患日記
明治の終焉日記
大正三年家庭日記
大正五年最終日記

7)「龍馬の手紙」
(講談社学術文庫、2003年刊)
坂本龍馬書簡(嘉永六年九月二十三日 父坂本八平直足あて;安政三年九月二十九日 相良屋源之助あて ほか)
続・坂本龍馬書簡(清井権二郎あて―推定、安政年間、五月二十五日;坂本乙女、春猪あて―推定、文久三年秋頃 ほか)
坂本龍馬文書(坂本龍馬手帳摘要;海援隊約規 ほか)
坂本龍馬詠草(和歌―龍馬より姉乙女子へ示せる和歌;和歌 ほか)

8)「摘録 断腸亭日乗 上下」永井荷風著
(岩波文庫、1987年刊)
永井荷風の39歳から78歳までの日記よりの摘録。

9)「梅一輪、湘南雑筆(抄)」徳富蘆花著
(講談社文芸文庫、2008年刊)
蘆花作品の精髄24篇所収。

10)「即興詩人 上下」森鴎外訳
(岩波文庫ワイド版、1991年刊)
アンデルセン原作の名訳。

11)「完本 文語文」山本夏彦著
(文春文庫、2003年刊)
文語文
兆民先生
聖書
二葉亭四迷の思い出
一葉の日記
萩原朔太郎
佐藤春夫
訳詩集
字引
中島敦〔ほか〕

12)「私の国語教室」福田恒存著
(文春文庫、2002年刊)
第1章 「現代かなづかい」の不合理
第2章 歴史的かなづかひの原理
第3章 歴史的かなづかひ習得法
第4章 国語音韻の変化
第5章 国語音韻の特質
第6章 国語問題の背景

13)「舊新約聖書 文語訳」
(日本聖書教会、2009年)
旧約部分は明治訳(1887年)、新約部分は大正改訳(1917年)より成る。

14)「文語名文百選」
(海竜社、2008年刊)
和を以て貴しとす―聖徳太子
倭建命の熊曾征伐―太安萬侶
蘇我入鹿の誅殺―舎人親王
近江國に下りし時作る歌―額田王
近江の荒都を過ぐる時の歌―柿本人麻呂
子等を思ふ歌―山上憶良
故實の根源を傳ふ―齋部廣成
生時不作善死日成獄薪―最澄
虚しく往きて實ちて歸る―空海
團坐して懷を言ふ―菅原道眞〔ほか〕

15)「世にも美しい文語入門」愛甲次郎著
(海竜社、2008年刊)
第1章 美しき「文語文」の生い立ち(日本語には「文語」と「口語」の二種類がある;日本独特の表記システム誕生までの道のり;書き言葉と話し言葉の違いとは? ほか)
第2章 日本人の魂を伝える文語の魅力(言葉は民族の魂そのもの;「文語の苑」の発足;文語の魅力とそれを学ぶことの意義 ほか)
第3章 文語を味わい楽しむ―実践編(文語を読む(読書案内)
文語を朗読する
文語を書き写す ほか)

|